グローバル社会において、グローバル人材育成の使命を担う教員こそ、異文化への理解力や国際交流の経験が求められています。
そこで、名古屋外大の特色を最大限に活かした質の高い教員の養成を目的とした教職課程を設置し、多くの学科で教育職員免許が取得できるカリキュラムを整えています。さらに、教員採用試験のための対策講座では、一般教養・教職教養・論作文対策など多彩な講座を設置し、実践的な授業により教員採用試験合格をめざします。
以下の学科で専攻言語、専攻分野に関する教育職員免許状を取得することができます。
学部・学科 | 免許状の種類 | ||
---|---|---|---|
外国語学部 | 英米語学科 ● 英米語専攻 ● 英語コミュニケーション専攻 ● 英語教育専攻 |
中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」 | 小学校教諭 二種免許状 |
フランス語学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「フランス語」「英語※」 | ||
中国語学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語※」 高等学校教諭 一種免許状 「中国語」 |
||
世界教養学部 | 世界教養学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」 | |
国際日本学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「国語」「英語※」 | ||
現代国際学部 | 現代英語学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」 | |
国際教養学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」 | ||
グローバルビジネス学科 | 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」 高等学校教諭 一種免許状 「商業」 |
※ フランス語学科、中国語学科、国際日本学科の「英語」については、大学が指定する他学科の科目を履修することで、免許状を取得できます。
(修得単位によって中学校教諭二種免許状になる場合があります)
小学校教員免許を取得できるプログラム※( 外国語学部・世界教養学部・現代国際学部対応)を設置。
本プログラムは、聖徳大学(千葉県)の通信教育課程を利用するもので、所定の科目・単位を修得することにより、中学校・高等学校の教員免許と同時に小学校の教員免許も取得できます。
※プログラム履修にあたっては、学内および聖徳大学による選考があります。また、提携校の学費等費用が別途必要となります。
※本学で取得した教職課程の一部単位を利用するため、小学校教員免許のみの取得はできません。
各学科で開講する専攻言語、専攻分野に関する科目(学科により指定されます)
実用英語技能検定(英検)2級以上合格およびTOEFL®(ITPを含む)460点以上(computer-basedの場合は140 点以上またはinternet-basedの場合は48点以上)もしくは実用英語技能検定(英検)2級以上合格およびTOEIC®L&R(IPを含む)500点以上
実用英語技能検定( 英検)2級以上合格
※ 併せて中学校教諭 二種免許状「英語」を取得します
約8ヵ月間にわたる対策講座の受講で、採用試験合格を引き寄せます。
教員採用試験を構成している「教養試験( 一般教養・教職教養)」や「論作文試験」、「人物試験」の対策を強化した教員採用試験対策講座を設置。約8ヵ月間という実施期間のみならず、過去問題研究や模試なども取り入れた実践的な内容で充実度の高いものとなっています。そのほか、試験対策に精通した専門講師が指導を行うため、より具体的な勉強法が学べるほか、試験の最新動向に関する情報も得られます。
※講座の受講料や模試の受験料の補助制度があります。
教職課程や対策講座での学びを活かし、教員をめざす多くの学生が教員採用試験に合格しました。
英語 | 国語 | 小学校(全科) |
---|---|---|
41人 | 2人 | 1人 |
小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|
1人 | 31人 | 12人 |
※ 過年度の卒業生を含む