業界別キャリアサポート
国際感覚豊かな教員として
活躍できる人材を育成する「教職課程」
変化の激しい社会にあって、教員に対する要請には厳しいものがありますが、教職には計り知れない大きな魅力があるのもまた事実。
名古屋外大の特色を最大限に活かした質の高い教員の養成を目的とした教職課程を設置し、
多くの学科で教育職員免許が取得できるカリキュラムを整えています。
さらに、教員採用試験のための対策講座では、一般教養・教職教養・論作文対策など多彩な講座を設置し、
実践的な授業により教員採用試験合格をめざします。
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状 「英語」
- 小学校教諭 二種免許状
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状
「フランス語」「英語※」
- 小学校教諭 二種免許状
※大学が指定する他学科の科目を履修することで、免許状を取得できます。
(修得単位によって中学校教諭 二種免許状になる場合があります)
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状
「英語※」
- 高等学校教諭 一種免許状「中国語」
- 小学校教諭 二種免許状
※大学が指定する他学科の科目を履修することで、免許状を取得できます。
(修得単位によって中学校教諭 二種免許状になる場合があります)
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状「英語」
- 小学校教諭 二種免許状
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状「国語」「英語※」
- 小学校教諭 二種免許状
※大学が指定する他学科の科目を履修することで、免許状を取得できます。
(修得単位によって中学校教諭 二種免許状になる場合があります)
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状「英語」
- 小学校教諭 二種免許状
免許状の種類
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状「英語」
- 高等学校教諭 一種免許状「商業」
- 小学校教諭 二種免許状
新学習指導要領に基づき、2020年度から小学校中学年において「外国語活動」、高学年において「外国語科」が全面実施されますが、
名古屋外大ではこれに先立ち、2011年度から小学校教員免許を取得できるプログラムを導入しています。
これは、聖徳大学(千葉県)の通信教育課程を利用するもので、所定の科目・単位を修得することにより、
中学校・高等学校の教員免許と同時に小学校の教員免許も取得できます。
※プログラム履修にあたっては、学内および聖徳大学による選考があります。提携校の学費等費用が別途必要となります。
各学科で開講する専攻言語、
専攻分野に関する科目
(学科により指定されます)
■必修科目
教職入門/教育原論/教育社会学/教育心理学/特別支援教育/教育課程論/道徳教育の理論と方法/総合的な学習の時間の指導法/特別活動の理論と方法/教育方法論/生徒・進路指導論/教育相談/教育実習指導/教育実習Ⅰ/教育実習Ⅱ/教職実践演習
■選択科目
教職概論
※必修科目の履修は、学科により指定されます。
中学校教諭 一種免許状「英語」
高等学校教諭 一種免許状「英語」取得の場合
実用英語技能検定(英検)2級以上合格
およびTOEFL®(ITPを含む)460点以上
(computer-basedの場合は140点以上またはinternet-basedの場合は48点以上)
もしくは実用英語技能検定(英検)2級以上合格
およびTOEIC®L&R(IPを含む)500点以上
中学校教諭 一種免許状「フランス語」
高等学校教諭 一種免許状「フランス語」「中国語」「商業」取得の場合
※併せて中学校教諭 二種免許状「英語」を取得します
実用英語技能検定(英検)2級以上合格
約10ヵ月間にわたる対策講座の受講で、
採用試験合格を引き寄せる。
教員採用試験を構成している「教養試験( 一般教養・教職教養)」や「論作文試験」、「人物試験」の対策を強化した教員採用試験対策講座を設置。約10ヵ月間という実施期間のみならず、過去問題研究や模試なども取り入れた実践的な内容で充実度の高いものとなっています。そのほか、試験対策に精通した専門講師が指導を行うため、より具体的な勉強法が学べるほか、試験の最新動向に関する情報も得られます。
※講座の受講料や模試の受験料の補助制度あり。
■一般教養試験対策
国語/英語/日本史/世界史/地理/政治経済/数学/理科
■論作文試験対策
総論/執筆/講評
■教職教養試験対策
教育原理/教育法規/教育心理/教育史/教育時事
■人物試験対策
総論/自己分析指導/グループ討議