こちらのQ&Aで解決しない場合は、
お気軽にお尋ねください。
出願
- Q
- スマートフォンやタブレットからでも出願できますか?
A
「ネット出願確認票」をプリントアウトしていただく必要があるためパソコンを推奨しています。印刷できる環境ではない場合、コンビニなどのプリントサービスを利用していただくことも可能ですが、利用方法などについてはご自身でご確認ください。
- Q
- インターネット出願はプリンターがないとできませんか?
A
「ネット出願確認票」をプリントアウトしていただく必要がありますので、プリンターが必要です。コンビニなどのプリントサービスを利用していただくことも可能ですが、利用方法などについてはご自身でご確認ください。
- Q
- 出願後に試験科目や試験日を変更することは可能ですか?
A
出願後の変更は受け付けていません。もし何らかの事情により受験することができない(欠席する)場合も、事前の連絡は必要ありません。
- Q
- 出願の際に「ネット出願確認票」をプリントアウトし忘れてしまいました。
どうすればよいでしょうか?
A
受験生サイトの「ネット出願」のボタンをクリックし、トップページにある「申込確認」から出願登録をした際の整理番号を入力していただくと、「出願確認票」を出力することが可能です。整理番号を控え忘れた場合は本学でお調べしますので、本学入試課(0561-75-1748)までお電話いただけますでしょうか。ご本人様確認をした上で整理番号をお伝えします。
- Q
- 出願後、出願した内容を確認したいのですが、どうすればいいですか?
A
出願した内容は、「出願確認票」からご確認いただけます。「出願確認票」は、受験生サイトのトップページから「ネット出願」のボタンをクリックし、「申込確認」から出願登録をした際の整理番号を入力していただくと確認できます。整理番号を控え忘れた場合は本学でお調べしますので、本学入試課(0561-75-1748)までお電話いただけますでしょうか。ご本人様確認をした上で整理番号をお伝えします。
- Q
- 「出願資格を満たす資格以外の取得資格」の記入欄が足りない場合はどうしたらよいですか?
A
近くの欄外に記入できる分についてはそちらに記入してください。それでも足りない場合は、欄内・欄外に記入しなくても構いませんので、資格取得を証明する書類、または合格証書の写しのみ提出してください。
- Q
- 成績証明書などの提出書類が英語で書かれている場合はどうすればいいですか?
A
提出書類が和文以外の場合は和訳してください。ただし、出願資格取得を証明する書類(スコアレポート)は和訳の必要はございません。詳細は「学生募集要項・出願の諸注意」に記載がございますので、出願前に必ずご確認ください。
- Q
- 資格取得を証明する書類は原本を提出しないといけませんか?
A
書類が1通しか発行されない等の理由で写しを提出する場合は、出身学校または公的機関から正しく複製されたものであることの署名および公印を受けた上、提出してください。詳細は「学生募集要項・出願の諸注意」に記載がございますので、出願前に必ずご確認ください。
- Q
- 資格の有効期間は2年以内というのは、どこを基準に2年以内ですか?
A
出願書類が本学入試課に届いた日を基準に、2年以内に取得した資格が有効です。
- Q
- 一般選抜や総合型選抜で複数の試験区分に出願する場合、調査書は何枚必要ですか?
A
一括同時出願に限り、2出願以上の場合、調査書は1通で問題ございません。
- Q
- 学校推薦型選抜で第2・3志望の学部・学科を登録する場合、登録する学科が増えるごとに検定料も
変わりますか?
A
第3志望の学科まで登録をされても、検定料は35,000円です。
- Q
- 外国籍をもつ在日外国人なのですが、普段は通名を使っています。
外部語学検定試験の資格証明書は通名で書かれていて、高校の調査書は戸籍上の本名で
書かれています。出願の際はどちらの名前で届け出ればいいですか?
A
どちらの名前でもかまいません。ただし、ネット出願時に登録された名前が、入学後に発行される書類(卒業証明書など)で記載されますので、どちらの名前を使用したいかご判断いただいたうえで出願してください。また、調査書と出願書類で名前が異なっている場合は、本学入試課から確認がある場合がございますのでご了承ください。
- Q
- 総合型選抜Ⅰ~Ⅲは同時に出願できますか?
A
総合型選抜の同時出願については、総合型選抜Ⅲの試験日が重なっている試験同士の場合を除き、同時に出願・受験することができます。
- Q
- 「総合型選抜Ⅰ 英語等有資格型」への出願を考えています。3学科まで併願できるとのことですが、
その場合、志望する学科ごとに志望理由書等を書く必要はありますか?
A
総合型選抜における出願書類は、第1志望の学科・専攻の分のみご用意いただければ問題ございません。
- Q
- 「総合型選抜Ⅰ 英語等有資格型」と「総合型選抜Ⅱ 国際社会志向型」の両方に出願する場合、
志望理由書と自己推薦書は、それぞれの試験区分で指定された用紙に同じ内容を書いて
提出すれば良いのでしょうか?
A
総合型選抜の志望理由書および自己推薦書は試験区分ごとに提出をしてください。それぞれ課せられたテーマなどが異なるため、必ず「学生募集要項・出願の諸注意」を確認して記入してください。
- Q
- 志望理由書と自己推薦書を書くときは、ボールペンとシャープペンシルどちらがいいのでしょうか?
また、ボールペンで書いて間違えた場合は、修正テープを使ってもよろしいでしょうか?
A
提出書類の記入に関しては、ボールペンやシャープペンシル等の指定はございません。ただし、面接資料となることをご理解のうえ、ご自身でご判断をお願いします。また、誤字が少量の場合は、訂正印や修正テープで対応していただいてかまいません。
- Q
- 「一般選抜 前期A方式」や「一般選抜 前期M3方式・M2方式」において、
複数の試験日で受験する場合、すべて同じ学科・専攻に出願することはできますか?
また、試験日毎に異なる学科・専攻に出願することはできますか?
A
どちらも可能です。
- Q
- 一般選抜における外部英語検定試験の活用について、実用英語技能検定試験(英検)を活用する場合、
準1級以上かつスコア2304点以上ということですか?
2級でもスコアが2304点以上なら活用できますか?
A
実用英語技能検定試験(英検)においては、準1級を取得していなくても、2級以下を取得の際にCSEスコア2304点以上を取得しておりましたら活用いただけます。
- Q
- 指定校推薦について教えてください。
A
指定校推薦については、通っている高等学校の進路指導の先生または担任の先生にご確認ください。
- Q
- 三年次編入はありますか?
A
第3年次編入学試験は実施しておりません。
試験
- Q
- 「一般選抜 前期M3方式・M2方式」において、1日だけ地方試験会場で受験し、
もう1日を日進キャンパスで受験することは可能ですか?
A
可能です。
- Q
- 個人面接の口頭試問はどういうことを聞かれるのでしょうか?
A
個人面接の内容については公表をしておりません。ご了承ください。
- Q
- 「学校推薦型選抜 一般公募」と「一般選抜」の過去問題は受験生サイトに掲載していませんか?
A
掲載していません。教学社から入試問題集「赤本」が出版されていますので、そちらをご確認ください。
- Q
- 「一般選抜 後期」の過去問題はどこかで公開されていますか?
A
本学入試課にて閲覧することができます。ただし、複写や撮影は不可です。「一般選抜 後期」の過去問題の閲覧を希望される場合は、本学入試課(TEL:0561-75-1748)までお問い合わせください。受付時間は平日9:00~17:00です。
- Q
- 試験会場の下見をすることはできますか?
A
試験会場の下見で来学される場合は、事前に0561-75-1747(広報企画室)までご連絡ください。なお、試験前日は校舎内に立ち入ることができませんので、試験場の位置の確認にとどめてください。
- Q
- 試験当日に保護者が同伴することは可能でしょうか?
A
本学試験場のみ可能です。付添者用の控室を用意しています。
- Q
- 試験当日の日程を教えてください。
A
試験当日の日程は、「学生募集要項・出願の諸注意」に掲載します。
- Q
- 試験当日、上社駅・赤池駅からの大学専用バスは運行していますか?
また、時刻表は決まっていますか?
A
試験当日の本学専用バスの運行および時刻表は、「学生募集要項・出願の諸注意」に掲載します。
入学手続
- Q
- 入学手続の際に、卒業証明書や成績証明書など、必要な書類はありますか?
また、それらはいつ必要になりますか?
A
ご提出いただく書類については、合格者に送付する冊子「入学手続にあたって」をご確認ください。
- Q
- 一般選抜の前期で複数の合格があった場合、入学する学科・専攻は選べますか?
A
複数の学科・専攻に合格した場合、どの学科・専攻に入学(入学手続)をするかについては、適正な入学定員の管理を行う側面から、学内志望順位を参考に、最上位の学科・専攻へ入学(入学手続)をすることを前提に判断しています。複数の学科・専攻に合格した場合、学内志望順位を変更することなく、合格した最上位の学内志望順位の学科・専攻に入学手続をするようにしてください。
- Q
- 一般選抜の前期で既に合格している状態で、「一般選抜 後期」で別の学科・専攻を第1志望にして
受験し合格した場合、「一般選抜 後期」で合格した学科・専攻へ入学することは可能ですか?
A
可能です。
資料請求
- Q
- 大学の資料を送ってほしいです。
A
こちらの資料請求フォームよりご請求ください。
■名古屋外国語大学 資料請求フォーム
https://www.nagoyagaidai.com/form/
教職
- Q
- 英語教員になりたいのですが、留学に行っても教員免許を取得することは可能ですか?また4年間で卒業できますか?
A
留学する時期にもよりますが、4年間で留学と教育職員免許状の取得の両立は可能です。4年次には教育実習がありますので、4年次に1年間の長期留学に行くと、教育職員免許状の取得は非常に難しいです。
日本語教師
- Q
- 日本語教師をめざしています。どの学部・学科で学ぶのが良いでしょうか?
A
日本語教師をめざす学生を対象とした実践的な科目や日本語教育プログラムは、国際日本学科のみでの開講となります。将来、日本語教師をめざす場合は、国際日本学科を志望されるとよいと思います。
エアライン
- Q
- キャビンアテンダントをめざしています。どの学部・学科で学ぶのが良いでしょうか?
A
本学では、全学部・学科を対象に「エアラインドリカムプラン」を実施しており、どの学部・学科でもキャビンアテンダントをめざすことができます。実際に、各学部・学科の卒業生がキャビンアテンダントとして活躍しています。
講義内容
- Q
- 各学科で開講されている講義の内容を詳しく知りたいです。
A
講義内容については、本学公式サイトからご確認いただけます。
【確認手順】
①下記URLへアクセス
■名古屋外国語大学公式サイト 学部・学科
https://www.nufs.ac.jp/faculties/
②調べたい講義が開講されている学部をクリック
③ページ下部の各学科の「講義要項シラバス」をクリック
④シラバス検索をクリック
⑤講義名を打ち込み検索
複言語プログラム
- Q
- 国際日本学科は複言語プログラムで英語が必須となっておりますが、英語以外の言語は勉強できますか?
A
国際日本学科でも英語以外の言語を学ぶことは可能です。「複言語プログラム」は学生本人の希望で複数の外国語を選択して学ぶことができます。
大学院
- Q
- 大学院の受験を考えているのですが、説明会などはありますか?
A
大学院に関するご質問は、下記へお問い合わせください。
【大学院事務室】
●TEL:0561-75-1740(大学院事務室直通)※平日 9時30分~16時30分
●E-mail:injimu_gg(ここに@マークを入れてください)nufs.ac.jp
学費
- Q
- 入学金・学費を教えてください。
A
受験生サイトに掲載する「学生募集要項・出願の諸注意」に、参考として2020年度入学者の実績を掲載しています。※改定する場合があります。