世界共生学部
DEPARTMENT OF GLOBAL GOVERNANCE AND COLLABORATION
企業や社会に多様性をもたらす、
アクティブでグローバルな人材を育成する
世界各地の政治・経済、文化、社会を「共生」の観点で幅広く学び、
フィールドワークを通して多文化共生の実情を学びます。
また、世界の人たちと共に理想を実現するための高度な英語コミュニケーション力を身につけ、
多文化共生社会が抱えるさまざまな課題を解決する人材を育成します。
01
世界事象を「共生」の観点で学び、
世界の今を正確に理解する力、
そして発信力を高める。
世界共生学科では、「国際ガバナンスコース」「グローバル共生コース」双方のコース科目と「地域創生科目」で、人間・文化から政治・経済までを「共生」の観点で幅広く学び、国内外でのフィールドワークを通して多文化共生の実情を学びます。加えて、「リージョナルスタディーズ」と「グローバル・メディア科目」では、世界の今を正確に理解する力と、情報の適切な取得・分析・評価や発信方法を学びます。そして、「専門ゼミナール」での専門研究や、4年間の集大成となる「卒業論文」を通して、より深く専門性を養います。
どちらかに軸足を置きながら、志向に合わせて選択して学ぶことができる 「コース科目」
「コース科目」とは、2年次から始まる学科独自の専修科目。どちらかのコースに軸足を置きながら、自分の志向に合わせて、科目を選択して学ぶことができます。
共生の枠組みづくりに欠くことのできない
国際政治や経済を学ぶ
「国際ガバナンスコース」
<2~4年次>
このコースには、平和や民主主義などの理念を考察し、その現状を国際政治学的に捉える科目や、国際経済活動を多文化共生の実現に向けて活用できるようにするための実践的な科目が設置されています。こうした学びを通じて、自分が抱いた理想を形にする力=「理想実現力」を鍛えていきます。
■特徴的な科目
共生ビジネス/多文化マーケティング/多国間外交と平和/国連の理念と活動/民主化と途上国政治/国際秩序と法/グローバル経済の未来/国際公共政策演出
多文化共生に必要な
人間心理やコミュニケーションを学ぶ
「グローバル共生コース」
<2~4年次>
このコースには、世界共生を実現するために必要となる人間関係の理解や、文明史的な変化の理解、さらには援助活動・社会活動の実務に役立つ科目が設置されています。こうした学びを通じて、世界の人びとと協力・協働していく力=「共生協働力」を鍛えていきます。
■特徴的な科目
多文化コミュニケーション/共生の社会心理/人類文化と共生/未来文明と社会変動/国際理解教育/援助の理念と活動/ジェンダーと開発/多文化共生計画演習
複数の地域を学び、世界の今を理解する
「リージョナルスタディーズ」
<2~3年次>
世界共生学科では、文化的・地理的に近い世界の諸地域をまとめて学ぶことが、世界の今を理解するうえで重要と考え、世界を6つの「リージョン=生活文化圏」に分類。2年次にそれらを複数学ぶことで、世界を「複眼的に捉える力」を身につけます。3年次からの専門ゼミナールもリージョンが基本単位。1つの地域を専門的に研究し、その地域のスペシャリストをめざします。
世界中の人達に自分の意見を届けるための
「グローバル・メディア科目」
<1~2年次>
世界で活躍するためには、マスメディアやインターネットから情報を集めたり、それを評価したりする技術が不可欠です。「グローバル・メディア科目」では、国際情報の適切な取得・分析方法について学びます。また、世界各地の人たちとインターネットでつながり、意見を交換したり、一緒に活動したりするための情報発信技術についてもトレーニングします。
02
英語と複言語による高度な
外国語運用能力を習得し、
グローバル社会で活躍できる力を養う。
世界共通語である“英語”を基盤とし、「専攻言語プログラム」「複言語プログラム」を通して、英語と複言語による高度な外国語運用能力の強化を図ります。
世界の人びとと共に理想を実現するための
高度な英語コミュニケーション力を身につける
「専攻言語プログラム」
<1~4年次>
世界共生学科の専攻言語プログラムでは、各科目は難民問題や核エネルギーなどのテーマに沿って体系化されており、これらの国際問題に関する共通テーマを多角的に学びます。学生は、Readingで世界情勢に関する理解を深め、WritingやDebateの授業で自分の意見を表現することにより、実践的な語学力を身につけることができます。
■特徴的な科目
Writing & Presentation/Critical Reading for Global Issues/Argumentation & Debate/Discourse Analysis & Presentation
■PICK UP
「Argumentation & Debate」
国際問題を多面的な視点から理解し、自分の意見を述べ 、相手を説得する力を養う授業です。ディベ ートの準備をしながら、批判的思考だけでなく、効果的にコミュニケーションをとって自分の意見を表現し、他者と創造的に協力していくことの重要性を学びます。
03
海外研修や職業体験、
フィールドワークなど、
「現場」での経験が積める
プログラムが充実。
学科の特性に基づいて実施する「海外研修」では、オーストラリアの大学において、共生に特化したテーマを英語で学んだり、現地企業で職業体験をしたりするなど、共生について直に学ぶことができます。また、国内外の多文化共生の実情や課題を現場で考察する「地域創生科目」を設置して、「現場」での経験を積んだアクティブに行動できる人材を育成します。
フィールドワークやアクティブラーニング、ボランティアを通じて、
国内外の多文化共生の実情と課題を現場で考察する
「地域創生科目」
<2~3年次>
この科目では、多文化共生や国際開発・地域開発の実情と課題を現場において地域の方々と一緒に考察する機会を設けることを目的としています。そのため、学生たちはさまざまな社会問題を「他人事」ではなく「自分事」として捉えられるようになり、「現場」での経験を積んだグローバル人材としての一歩を踏み出すことができます。
■実施例(予定)
▼国内
長長野県南木曽町(妻籠):地域おこし/
岐阜県中津川市(馬籠・本町):地域おこし/
北海道白老町:多文化共生
▼国外
ベトナム(ホアビン):農村開発/
ネパール(カトマンズ):多文化共生・教育支援/
アメリカ(ハワイ):多文化共生
※変更となる場合があります。
民間企業海外駐在員/外交・海外政策・出入国管理等の公務員/国際機関職員/NPO・NGO職員 /外資系航空会社の客室乗務員/ホテルスタッフ/マスメディアの海外特派員/国際イベントコーディネーター など
■目標とする資格
実用英語技能検定(1級・準1級)/TOEIC®/L&R TOEFL®/IELTS/国連英検/日商ビジネス英語検定試験/実用フランス語技能検定/TCF/DELF/TEF/中国語検定/HSK/BCT/ドイツ語技能検定試験/スペイン語技能検定/実用イタリア語技能検定/ロシア語能力検定/ハングル能力検定試験/韓国語能力試験/通関士/貿易実務検定/総合(国内)旅行業務取扱管理者/総合(国内)旅程管理主任者(ツアーコンダクター)/国内・海外旅行地理検定/観光英語検定試験/通訳案内士/翻訳技能認定試験/JTA公認翻訳専門職資格試験/販売士検定/秘書技能検定/日商簿記検定/簿記能力検定試験/基本情報技術者試験/ITパスポート試験/マイクロソフト オフィス スペシャリスト/外務省専門職員/国家公務員/地方公務員 など